
「発泡酒ってビールと何が違うの?」「第3のビールってよく聞くけど、正直よく分からない…」
そんな疑問、持ったことはありませんか?この記事では、発泡酒と第3のビールの違いや背景、代表的な商品を分かりやすくまとめます。
目次
発泡酒とは?

発泡酒とは、ビールと似ていますが麦芽の使用量が少ない、または原料に米やコーンなど麦芽以外を多く使ったお酒のこと。
日本では酒税法上、麦芽比率が50%未満だと「発泡酒」に分類されます。
発泡酒が生まれた背景
1994年の酒税法改正により、麦芽使用量が少ないと税率が安くなるルールができました。
これをきっかけに、ビールより安い発泡酒が各メーカーから続々登場しました。
代表的な発泡酒
- キリン 淡麗グリーンラベル
- アサヒ スタイルフリー
- サッポロ 極ZERO
第3のビールとは?

第3のビールは、ビールや発泡酒とは異なる製法で造られた新ジャンルのお酒。
大きく分けて2つのタイプがあります。
第3のビールの種類
- その他の醸造酒タイプ
麦以外の原料(大豆、エンドウ豆など)を発酵させたもの。
例:サントリー 金麦、アサヒ クリアアサヒ - 発泡酒+スピリッツ混合タイプ
発泡酒に麦由来の蒸留酒を加えたもの。
例:キリン のどごし〈生〉
発泡酒と第3のビールの違い(まとめ)
種類 | 麦芽比率 | 主な原料 | 税率 | 値段感 |
---|---|---|---|---|
ビール | 50%以上 | 麦芽・ホップ・水 | 高い | 高め |
発泡酒 | 50%未満 | 麦芽+米やコーンなど | 中間 | 中くらい |
第3のビール | 麦芽ゼロ or 特殊製法 | 大豆・エンドウ豆など | 安い | 安め |
どれをどう選ぶ?シーン別おすすめ
- コスパ重視で毎日の晩酌 → 第3のビール(金麦・のどごしなど)
- 糖質オフで健康志向 → 発泡酒(淡麗グリーンラベル、スタイルフリー)
- 特別な日や贅沢したい時 → ビール(プレモル、ヱビス)
まとめ
発泡酒も第3のビールも、元々は税制の違いから生まれたジャンルです。
味や飲みごたえは商品によって大きく異なるので、気分や目的に合わせて選ぶのが正解。
今夜の一杯、どれにしますか?
コメント