スターバックスは実は銀行!?コーヒーだけじゃない“もう一つの顔”

スターバックス, コーヒーショップ, コーヒー, シンボルマーク, ネオン

スターバックスといえば、世界的なカフェチェーン。
おしゃれな空間でコーヒーやフラペチーノを楽しむイメージですよね。

でも実は「スタバって銀行みたいなことしてるよね?」なんて言われることもあるんです。

目次

スタバの仕組みはまるで銀行

Gift Cards – Starbucks NZ

普通のカフェ:お客さんがコーヒーを買う → お金を受け取る
スタバ:お客さんがカードやアプリにチャージ → まだコーヒーを渡してないのにお金を受け取る

そう、スタバは商品を売る前にお金を集めているんです。
しかもそのお金、利息はゼロ。銀行みたいに「利息を払う必要」がないから超お得。

さらにすごいのが「忘れられた残高」。
カードをなくしたり、アプリに数百円だけ残って忘れちゃったりしますよね?
実はそれもそのままスタバの利益になるんです。

「忘れられた残高」実はかなりの儲けに

カードをなくしたり、アプリにちょっとだけ残っていて使い忘れたり…そんな「小銭みたいな残高」、実はスタバにとって立派な収益源になっているんです。

たとえばアメリカでは、スターバックスが未使用のギフトカード残高として保有している金額は17.7億ドル(約2,500億円)。そのうち**2億ドル以上(約290億円)**が「使われずに企業の利益」になっています。

ポイントを整理すると:

  • 事前にチャージされたまま使われないお金は、スタバにとって「無利息の投資資金」
  • 年間で数億ドル規模の“breakage revenue”(未使用残高による収益)が発生
  • コーヒーを飲まなくても、チャージだけでスタバのビジネスが回っている側面がある

他のコーヒーチェーンもやってるけど…

飲む, コーヒー, コーヒーカップ, スターバックス, カップ, 飲料, 包装

もちろんドトールやタリーズ、コンビニカフェでもプリペイドやアプリ支払いはあります。
ただ、スターバックスが「銀行っぽい」と言われるのは規模が桁違いだからです。

  • スタバのプリペイド残高は2024年末で 約18.5億ドル(約2,800億円)
  • さらに、使われずに残った残高(いわゆる「忘れられたお金」)からの収益は 約2億ドル(約300億円) にものぼります。
  • 一方で、ドトールやタリーズの残高はせいぜい数十億円〜百数十億円規模。

仕組み自体は似ていても、
「ユーザー数の多さ × 忘れられた残高の大きさ」 が段違いで、スタバはまるで銀行のように巨額の資金を運用しているんです。

だからスタバは強い

https://c8.alamy.com/comp/E8BYJF/new-starbucks-concept-store-amsterdamsche-bank-amsterdam-holland-E8BYJF.jpg

考えてみれば、スタバは「コーヒー屋」と「銀行」を同時にやっているようなもの。
コーヒーが売れなくても、チャージ残高という資金を持っている。
しかもその資金で運用もできる。

だからスタバは安定して成長しやすいんです。
「スタバは銀行説」は、あながち冗談じゃないんですね。

まとめ

  • スタバはコーヒーを売る前にお金を集める
  • 利息ゼロで、忘れられた残高は利益に
  • 他のチェーンも真似してるけど、規模はスタバがダントツ
  • つまりスタバは「カフェ+銀行」の二刀流

次にスタバでチャージするときは、
「自分はスタバにお金を無利息で預けてる」って思い出すとちょっと面白いですよ。

▶ スタバの商品をAmazonで見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

誰かに話したくなる雑学をメインに、暮らしの小ネタなどを発信しています。             「知れば楽しく話せて幸せになれる!」をモットーに、                      日常の会話や息抜きに役立つ情報をまとめています。

ここを見てると色んな事が知れていいなーというブログを目指してます!    

コメント

コメントする

目次